どうも、アスタ(@asta_smad)です!
皆さんは朝一でディズニーシーに入園したら、まず始めに何をしますか?
僕は真っ先にあのアトラクションのファストパスを取りに行きます…
「トイ・ストーリー・マニア!(略してトイマニ)」です!
オープンしてから5年以上経つのに、いまだに不動の人気アトラクションですね。混雑日の土日だと、「通常スタンバイは常時2時間以上」「ファストパスは開園1時間以内で終了」の競争率高過ぎのアトラクションとなっております。
本記事では「トイマニ」のファストパスを取るためのコツを、ファストパスが取得できる目安時間から逆算して解説したいと思います。もちろんターゲットは「繁忙期の土日祝日」を想定しています!ぜひ本記事を読んで、トイマニのファストパスに挑戦してみてください。
【要注意】2019年7月追記!デジタルファストパスの導入について!
2019年7月から東京ディズニーリゾートではデジタルファストパスが導入され、スマホからファストパスの発券が可能となりました。それに加えて、新アトラクション「ソアリン:ファンタスティック・フライト」の特需もあり、現状トイマニのファストパス発券のボーダー時刻が非常に予測しにくい状況となっております。
デジタルファストパスを加味したトイマニの最新解説記事については、もう少しデータ収集をした上で作成しようと思っていますので、しばしお待ちください。
なお、以下の記事では、現状分かっている範囲でデジタルファストパスを加味したトイマニのファストパス発券ボーダーを解説しています。もしよろしければ、参考にしてください。
トイマニのファストパスを取得するための目安時間
エレクトリック・レールウェイ高架下に8時35分!
先に結論からお伝えします。
「トイ・ストーリー・マニア」のファストパスが取れる目安時間は、
アメリカン・ウォーター・フロントのトイマニのファストパス発券列に並び、8時35分までにエレクトリック・レールウェイの高架下を通過することです!
※パークが8時オープンの場合です。
エレクトリック・レールウェイは、アメリカン・ウォーターフロントとポート・ディスカバリーを結ぶ「電車」のアトラクションです。トイマニのファストパス発券列は長蛇の列になるため、並ぶと必ずこの線路の下を通ることになります。
トイマニのファストパス発券列に並びながら、この線路の下(高架下)を8時35分までに通過できることが、ファストパスを確実に獲得できるボーダーラインだと考えてください。
この時間を過ぎるとどうなるのか・・・
混雑やファストパス発券列の構成具合にもよりますが、この時間を過ぎた辺りから、キャストさんがファストパス発券列の最後尾で以下の警告を始めます。
「これから並んでも、トイマニのファストパスが発券できない可能性があります!」
という具合です。なかなかに絶望的な警告ですよね(^_^;)
実際は、この警告が出始める8時40分頃であれば、多くの場合でファストパスを発券できるはずです。
しかし、前述の通り「混雑と列の構成具合」によっては、8時35分に高架下を通ったにも関わらず、ギリギリ「21時~」のファストパスになってしまうこともあれば、余裕の「13時~」のファストパスになることもあります(いずれも実体験)。
このあたりの不確定さが判断を難しくするところなのですが、僕たちの経験とキャストさんの行動から考えるに、「エレクトリック・レールウェイ高架下に8時35分」のボーダーラインをクリアできれば、ほとんどのケースでファストパスを発券できるはずです。
仮に、このボーダーをクリアしているのにファストパスが取れなかった方がいるならば、1人で何枚も発券する人(団体の代表者など)が想定以上に多く並んでいたか、混雑や天候の都合でいつもより列の幅が広かったり、蛇行しているか、だと思います。残念ですが運が悪かったと思って、隣のタワテラか連続してファストパスが取りやすいインディに切り替えましょう。
デッドラインは高架下に8時50分!発券可能率50%!?
個人的な感覚としては、高架下を8時50分に通過した場合、発券できる可能性は50%程度だと思っています。出遅れた方は覚悟して並ぶようにしてください。
ちなみに僕たち夫婦も、以前、発券所の目の前(あと2、3人)でファストパスが終了したことがあります。その絶望感と虚脱感と言ったら…もう言葉にできません(泣)
朝から悲しい気持ちでケープコッドを歩いたことを今でも覚えています。
この日は、自宅を出てから忘れ物に気付き、駅から取りに帰った分の「ロスタイム15分」が大きく響きました。僕がこのトイマニファストパス発券ノウハウを確立しようとした背景には、こんな悲劇があったことを皆さん覚えておいてください(笑)
トイマニのファストパスを取るコツとは!?
開園20分前に並び、朝イチ入園でファストパス発券に向かう
上記のボーダーライン「エレクトリック・レールウェイの高架下に8時35分」から逆算して、トイマニのファストパスゲットのコツについて解説していきます。
まずは当然ですが、朝イチで入園してファストパス発券に向かいます。
何が何でも朝イチで向かってください!入園後に他の用事を優先しようものなら、あっという間にトイマニのファストパスは無くなってしまいます。気を付けてください。
そして何よりも重要なことは、ディズニーシー開園の20分前までにパークエントランス前に並んでおくことです。
開園時間の8時の段階で、既にエントランス前には長蛇の列が出来ており、入園するにも非常に時間がかかります。上記のボーダーラインをクリアするためには、開園20分前には入園待ち列に並んでおかないと間に合わないのです。
ファストパス取得までのタイムスケジュールの一例
ちなみに僕たちは、パークエントランス前に並んでからエレクトリック・レールウェイ高架下までに約1時間弱ほどかかると考えています。
そのため、トイマニのファストパスを取得する際のタイムスケジュールは以下を想定して行動するようにしています。
②8時00分:ディズニーシー開園
③8時15分:ディズニーシーに入園!トイマニのファストパス発券列へ
④8時30分:エレクトリック・レールウェイ高架下を通過!
⑤8時50分:トイマニのファストパスゲット!
時間変動は若干あると思いますが、とりあえず①の時間を厳守し、朝イチでファストパスを優先して行動することが重要です。そうすれば、概ねこのスケジュール通りでファストパスをゲットできると思います。ぜひ参考にしてみてください。
【重要】トイマニへの愛と情熱
トイマニのファストパスを取るためのコツは、上述した「タイムスケジュールを厳守すること」のみで、それ以外の「裏技」はありません!
そのため、「朝早起きして長時間並ぶ」という「トイマニへの愛と情熱」が試されるファストパス争奪戦になります。皆さん覚悟して挑むようにしてください。
ちなみに、ディズニーホテルに宿泊してアーリーエントリーを利用したり、バケーションパッケージを使ってトイマニのファストパスを手に入れるという方法もあります。いずれも有料(しかも高額)になりますので、どうしてもトイマニに乗りたい!という方は、検討してみてはいかがでしょうか。
トイマニのファストパスを取る際の注意点
パーク内では絶対に走らない
パーク内で走ることは絶対にしないでください。
キャストさんによる「ゲストの走行禁止の呼びかけ」の通り、朝の時間帯はエントランス付近が集中的に混雑するため、走るのは非常に危険です。
ファストパスをゲットしたい気持ちは分かりますが、皆さんで作る「夢の国」ですから、危険な行為は止めて、マナーを守って楽しみましょう。
ディ・カナレット方面の近道は使えません!
実は数年前まで、パークのエントランスからトイマニ(アメリカン・ウォーターフロント)に行くまでのコースには、ディ・カナレット側を通っていく混雑回避コースがありました。しかし、今現在は朝の時間帯は通行止めとなっています。
この近道、トイマニのファストパスを取る際に朝の大混雑を回避できるので、一部のサイトやYoutubeなどで紹介されていました。しかし当然のことながら、このコースを走る人が出てきてしまい危険だと判断されたのでしょう。その結果として、通行止めの措置が取られたのだと考えています。
朝の時間帯は特に混雑しますので、マナーを守り、キャストさんの指示に従って行動するようにしてください。
「目安の時間」を過ぎていたら、すっぱり諦めるのも吉
上述したように、僕は以前、トイマニのファストパスが目の前で終了し、あと2、3人というところで取得できなかったことがあります。その時の絶望感は、今思い出しても心がざわついてしまいます(;^_^A
そんな僕から皆さんにアドバイスできることは、「目安の時間」を過ぎていたらトイマニをすっぱり諦めるのも「吉」だと言うことです。
朝の時間帯は、多くのゲストがトイマニ(とその隣のタワテラ)に流れているので、他のアトラクションやグリーティングは比較的空いている傾向にあります。トイマニを捨てる代わりに、他のアトラクションの早い時間のファストパスを取りつつ、通常スタンバイも並行してできれば、より多くのアトラクションを効率良く楽しむことができるはずです。
「トイマニを取るか」「他のアトラクションやグリーティングを取るか」、目安の時間からフレキシブルかつ大胆にプランを練ってみてください!
まとめ
以上、「トイ・ストーリー・マニアのファストパスを取るコツと目安時間」をまとめると以下のようになります!
・TDSのエントランスに開園20分前には並んでいること
・朝イチでトイマニのファストパス発券列に並ぶこと
・エレクトリック・レールウェイ高架下を開園35分後までに通過すること
★トイマニのファストパスを取る上での心得
・無理はせず、パークの中では走らない。
・現在ディ・カナレット方面の近道は使えない
・目安の時間を過ぎていたらキッパリ諦めるのも「吉」
・絶対に乗りたいならアーリー15やバケパも考えよう!
トイマニのファストパスは簡単には取ることができません。大人気アトラクションの宿命ですよね。ぜひ本記事を参考にして、トイマニのファストパスに挑戦してみてください!
ではまた。